01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ちょいす。
ねーちゃん!
明日って今さ!
つーか、
相撲馬鹿しか親方や理事になれないのが駄目なんだよ。
--------------------
「Friendz」(230円)
マカーでガジェット事情通のmagajit氏に紹介された
「Friendz」というアプリを落としてみました。
Xbox360のアカウントを入力すれば、
自分が最近遊んだゲームと実績の確認、
フレンドの状態の閲覧、メールの送受信等がアプリ上で行えます!
これは便利!
つーか、iPhoneさんはホントいろんなアプリがあるんすねー。
■[iPad] すし手帳HD/Sushi Guidebook HD: 寿司屋で得意気にうんちくを語るための寿司ガイド!1720
すし手帳とな!?
どっかで見たことあると思ったら、俺が常に枕元に置いてある
「すし手帳」そのものじゃないか。
この度、iPad用電子書籍アプリになった模様。800円也。
寿司好きの人は是非是非。
ちょいす。
ねーちゃん!
あしたって、いまさッ!
-------------------
Xbox360のフレンド、プーアル茶さんから紹介されたアプリ
『Tilt to Live』ってゲームが面白い。
iPhoneを傾ける事によって「自機」を操作し、
フィールド上に散らばったアイテムを拾って敵を倒して行く。
敵は「赤い点」。
ゲームが進行するにつれてどんどん数が増して行き、
敵を華麗にスルーしながらアイテムに辿り着き敵を倒す、みたいな。
感覚的には弾幕シューティングゲームに近い気がした。
自機の「当たり判定」は小さめで、結構敵(赤い点)を避けられる。
敵の群れをかいくぐったり、一気に大量の敵を撃破したり出来ると
ものすごい気持ちいい。脳汁出まくり。
BGMも特徴的な脳内ぐるぐるサウンドで、仕事中ずっと頭で流れてた。
これはマジで面白い!
是非是非。
---------------------
iPhoneデビューする事前に、実は「連絡先」は作ってありました。
携帯型電話機でいうトコロの「アドレス帳」っすね。
Macの「アドレスブック」とiPhoneの「連絡先」は、
iTunesを介して同期出来る事は知っていたので、
事前にMacの「アドレスブック」に、
友達とかの電話番号やメールアドレスは記入してありました。
んで、iPhoneさんを買ってきてiTunesと同期した瞬間に、
「連絡先」も全部登録されている状態となったワケです。
お手軽!
つーか、友達が少ないから手作業で出来たようなもんで、
登録件数が多い人は、ソフトバンクショップでやってもらうか
専用アプリを使いましょう。
「顔写真」とかも設定出来るから、
これまでの携帯型電話機ならどうでもよかったけど、
ちょっと今回はiPhoneさんだし・・って事で、顔写真も設定した。
・・とは言え。
ネット関連のお友達が多いから、完全にイメージで写真を貼付けた。
Xbox360のフレンドの方は、アバターの顔写真を利用した。
Macさんに初めから入ってる「グラブ」というツールで、
選択部分を切り取り撮影。
これは便利。
ゲームキューブ用『PSO』時代からの友人は、
完全にその頃のイメージしか無いから、当時のPSOキャラを。
まー、自己満足っす。
ちょいす。
女子とデートする時は携帯電話の電源を切ってます。
----------------------
「Racing Project Pigeon」の代表、ZXカズ氏に紹介された
『ポテチの手』(タカラトミー社)を購入しました。
ポテチを絶対に素手で食べない俺の為に開発&発売されたような、
そんな素晴らしいアイテムでございます。
さっそく実際にポテチを食べてみました。
『ポテチの手』は、
カラーリング的に好みだったから「のりしお」を選択したけど
ポテチ自体は「うすしお」しか食べないっす。
うすしお最高。
実際に『ポテチの手』を使っている様子をiPhone4で撮影。
iPhone4で撮影した動画ファイルを、
iPhoneを接続すると自動的に立ち上がるMacの「iPhoto」で取り込み、
MacからYouTubeにアップロードしました。
iPhoneから直接アップしたヤツと違って、
こっちの動画はしっかり720pのHD動画として再生可能。
めっちゃ綺麗!
ちなみに『ポテチの手』で食べるより、
今まで通り「割り箸」で食べる方がラクだった。
ふほ。