01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ちょいす。
「ぶらり1人旅」第二弾は、名古屋編でございます。
今日は平日だけど、ちと仕事の区切りで休暇になったので
以前から予定していた名古屋行きを本日決行しました。
メインの目的は、「ラバーモささしま」という施設内にある
「109シネマズ名古屋」で映画を鑑賞する事であります。
映画を観るだけなら別にもっと近場でもよかったんだけど、
今回観にいった映画ってのが『音楽座ミュージカル メトロに乗って』ってヤツで。
知らないでしょ?みんな知らないでしょ?
一部でしか上映してない超マイナーな舞台映画なんだけど、
音楽座ミュージカルが好きで、『メトロに乗って』も実際舞台で観てるしで、
ちょっと、映画を観たくなっちゃったのよね。
で、一番の近場では名古屋でしか上映してないって事で名古屋まで。
映画は、午前1回・午後1回の、1日計2回上映していた。
あんまり帰りが遅くなるのもアレだし・・・って事で、
朝10時半からの上映に間に合うように家を出た。
例によって仕事の日より早起き(´・ω・`)
クルマの税金も払い、もうすぐ車検も控えてるって事で
あんまり金銭的に余裕が無く、新幹線は贅沢言わずに自由席を購入。
まぁ平日だし余裕だろう・・・と思っていたら、基本的な事を忘れてた。
朝の通勤時間だ。
超うっかりしてた。八兵衛を超えた。
仕方なくオッサン達に囲まれながら、しかも通路側で1時間半。
ようやく名古屋駅に到着。
駅から「ラバーモささしま」までは徒歩で約13分。(らしい)
そのくらいなら・・・と、すたすた歩き出した。
(中略)
目的地へ到着。
上映30分前にはチケットを購入して待機状態へと持ち込んだ。
常に時間に余裕を持って行動!ふふふ・・・すべて作戦通り。
ロビーの様子。
朝だから客がめっちゃ少ない。
優雅にウーロン茶Mサイズを飲みながら待機。
奥に見えるのは、「ささしまライブ駅」。
この辺りはどんどん発展して行きそうな予感。
10時35分、『メトロに乗って』上映開始。
つーか、平日の朝とは言え・・・超マイナー映画とは言え・・・
258座席もあるのに、鑑賞客が俺を含めて4~5人って。
しかも俺以外みんな女性。ハァハァ・・・
映画が終わったのが13時35分。実に3時間も上映されていた。
もとの舞台同様、第1幕と第2幕で分けられていて、途中15分の休憩はありますが。
時間が時間なので、「ぶらり1人旅」のもう一つの楽しみ、「食事」を。
事前に「ラバーモささしま」のWEBサイトをチェックし、
ココ!・・・と、目星を付けておいたオムライス専門店「ポムの樹」で食事。
専門店だけあってマジでオムライスしか無いの!
いろんな創作オムライスがあってめちゃくちゃ迷ったけど、
結局コイツを選んだ。
「デンマーク産モッツァレラチーズの
トマトソースオムライス」ってヤツ。
これがめちゃくちゃ旨い!
ビビった。
食事を終えたのが14時くらい。
このまま帰るのもアレなんで、
愛知在住のハマキ君に「名古屋駅付近で面白いトコは無いか」とメール。
すると、「大須が電気街っぽくて面白い」・・・との事。
ほうほう、大須ね。
さっそく(漠然と)大須へ向かって歩き出した。
初めて歩く名古屋で、なぜ大須へと向かって歩き出せたのか?
今回の「1人旅」のパートナーとなったのは、
携帯型電話機にインストールされていた「NAVITIME」というアプリ。
GPSを利用した位置情報を元に、目的地までナビゲーションしてくれるスグレモノ。
コイツさえあれば、知らない街でも迷子知らずだぜーーー!
・・・なんて余裕かましてたら、ナビを「ON」にしないまま歩き出し、
ちょっとだけ迷子になって俺涙目。
位置情報再取得、ルート再検索でお巡りさんの厄介になるのを回避。
ナビが面白い。
クルマにもナビは搭載していないから、なんかナビって新鮮。
「こんな道を曲がるの?」ってトコを指定してくるのが面白い。
なんてったってGPSだぜ!・・・って事で、このナビに寄せる絶対の信頼。
どんな小道だって曲がってやるぜ・・と、裏道をクネクネ曲がってたら
なんと、細い道に黒塗りの高級外車がズラリ勢ぞろい。
なんだよこのナビ、ヤクザ回避情報は取得できないのかよ~。
恐る恐る、目のやり場に困りながら平然を装い通過・・・・しようとしたら!
この面白すぎる状況はBlogのネタになる!・・と思い始めた瞬間
笑いが込み上げてきて、笑いを抑えるのに必死だった。
もちろん無事通過。ふぃ。
大須へは向かっていたが、裏路地ばかりで電気街っぽいトコは見当たらない。
ハマキ君のメールをみて、もっと具体的な目的地を検索。
「大須 まんだらけ」・・・・まんだらけってなんだ?
検索したら、どうやらお店の名前らしい。
とにかくそこを目的地に設定し、再び歩き出した。
ひたすら歩く。
「全然名古屋駅付近じゃ無いじゃねーかハマキの野郎」・・・と、
軽く怒りを覚え始める程歩いてから、やっと目的地「まんだらけ」に到着。
なんかオタクっぽいお店でした。
面白そうな人形も無いし・・・欲しいゲームも無いし・・・って事で、
涼みながらガラスケースの「ビックリマンシール」を眺めてました。
あ~~あの頃のヘッドとか大事に持ってたらいい値で売れたなぁ~とか
聖戦士星矢のクロスだ!懐かしいぃぃ~~・・とか、
なんだかんだで結構楽しめてる俺はオタクの素質があるかもしれん。
あんま暗くなるとアレだからって事で、
夕方早い時間には駅へ帰る事にした。
帰りはナビは使わず、来た道と記憶を辿って自力で駅まで。
なんか、「名古屋駅」・・・って看板がある建物があったから、
「あぁ、この建物からそのまま駅へ行けるんだ」・・と思い潜入すると、
なにやらこじんまりした駅が。
あれ?名古屋駅ってこんな小さかったっけ・・・なんて思いつつ路線図を見てたら
なんたら線とか地下鉄とか書いてあって。
JRが無いじゃねーか紛らわしい。これだから都会はおっかない!
またちょっと歩いて本物の名古屋駅に到着。
今日はひたすら歩いた。
・・・って事で、帰りの新幹線は贅沢にグリーン席を購入。
だってめっちゃ疲れててん・・(´・ω・`)
今日1日は、ほとんど歩いていて、
片手には常に「NAVITIME」が起動した携帯型電話機。
もちろんバッテリーの消費は激しく、帰りの新幹線に乗る頃にはほとんど残量無し。
そんな時に活躍するのがコレ!
SANYO USB出力付きリチウムイオンバッテリー (専用高容量リチウムイオン電池使用) KBC-L2S KBC-L2S
エネループのモバイルブースター。
帰りの新幹線で携帯型電話機を充電中。
その充電中の携帯カメラで撮影。
横にあるのは言うまでも無くIpod。
こういうのを持っておけば、バッテリー残量を気にする事なく
十分に携帯型電話機に搭載されているアプリを使う事が出来るね!(宣伝調)
それでは、次回の「お出掛け」までごきげんよう。
次の「お出掛け」は・・・あなたの街かもしれない!
ちょいす。
Wii版『サバイバルキッズ』の発売が決定した。
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20080616/sabaki.htm
ミニゲームに「縄跳び」とか「太鼓」とか・・・。
サバイバルをナメてるとしか言いようが無い。
ヤシの実とワカメしか食えなかった日々を思い出せ。
「縄跳び」や「太鼓」で遊んでる余裕なんか無いだろ普通に。
今作はサルやイヌが心強い仲間になるそうだけど、
いよいよとなったらコイツらも焼いて食えるんだろうな。
そのくらい殺伐としてこそサバイバルキッズ。
つーか、ヌルくなった『サバイバルキッズ』なんてどうでもいい。
みんな大好き、Xbox360用『Forza Motorsport 』の最新作
『Forza Motorsport 3』の最新情報・・・つーか噂が!
http://www.jeux-france.com/news27910_forza-motorsport-3-stocke-sur-2-disques.html
Xbox360用『Forza3』は、Disk2枚組になるという噂があるらしい。
・・・ってトコまで分かった。以上。
『Forza2』は、もうすぐで実績1000に到達するほどやり込んでいるゲーム。
発売日からペイントカーをオークションに出品していたお陰で
情報サイト「アスキー」で俺の「プリングルスカー」が紹介されたり、
俺の痛車(ハルヒ)がニコニコでUPされ、コメントでボロクソに言われたり・・
とにかく思い入れも強いお気に入りのゲームソフト。
『Forza3』も期待せずにいられない。
また痛車を作るぞ!
ちょいす!
また新しい記事カテゴリーが追加されました。
今回は「部屋改造計画」!
自分のプライベートエリアを公開するという事に抵抗があり
構想はあっても中々スタートしなかった企画が遂に始動。
「自分の部屋」って、この世知辛い世の中で一番落ち着く場所ですよね。
住み着けば自分なりの部屋にはなっていくんだろうけど・・・
ちょっと本気を出して、もっと快適に改造しちゃおうじゃないか、と。
最終的にどんな部屋にしたいのか。
コンセプトをもって計画的にイジっていきましょう。
俺っちのコンセプトは、
「映画をまったり楽しめる部屋」
・・・コレだね。
映画を楽しむには・・・アレもコレも必要だな・・・。
よし、まずは部屋の掃除から始めよう!
さぁこい!