01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ちょいす。
みんな大好きAmazonさん。
今日、11月4日までに注文が確定した商品に対しては
送料が無料になるキャンペーンをやっております。
今日までかーっ!
なんか買っておくモノ無かったっけかなーーーーー。
どうしようどうしよう。
「絶チル19巻」はまだ予約受け付けてないし・・・・ぬぅ!
2010カレンダーかなー。
エビちゃんカレンダーがパワーアップかぁ~。
・・・って、知らんがな。
------------------------
『Forza3』やっとります。
シリーズレースを進めながら・・・ペイントもちまちまと。
昨夜は、フレンドのR TAKA JPさんに誘われ、
一切面識の無い人達の中に混じってプライベートレースを。
つーか、TAKAさん自体も『Forza2』時代に1度だけ遊んだ仲なので
ほぼ初対面。全員とほぼ初対面。
完全アウェーな空気でレースをやってた。
『Forza2』時代から、タイムアタックのフレンドランクでは、
常に1位で、走るのは十分速いとは認識していた。
そんな彼等の集まりは、さすがに普段からガチレース。
レーシングタイヤ禁止とか・・・なんかいろいろ「うそん」って話してた。
推奨ラインの表示なんかもありえない様子だった。
・・・・上級者の集まりだ!
初心者の人も一緒に楽しんで行こう!・・・というスタンスの俺らとは真逆だ。
そんな中でレースをしてきたんだけど、
まー、ケツから数えた方が早い位置をキープしてました。
ちょっとしてから俺がホストに切り替わったので、
ここぞとばかりにドリフト遊びを開始したった。
まー、ドリフトでも勝てないんですけどね。
ぐへ。
その後、キャット&マウスをプレイ。
やっぱ、「キャット&マウス」のルールは素晴らしいね。
ガチの人もまったりの俺も、同じように盛り上がれる。
『Forza3』最高っ。
--------------
フェラーリF430とかすげー乗りやすくて、
フェラーリ系を『Forza3』における愛車(16-BITカー)にしようか悩んでいるけど、
やっぱ、俺=ハッチバックだよなー。
どうしよっかなー。
みたいな。
ちょいす。
「ブラックラグーン」のアニメ第3期はOVAだとか。
DVD高いのかなー。
----------------
寝る間を惜しんでまだまだ『Forza3』で遊んでおります。
昨夜なんか「ストアフロント」を眺めながら寝てたし!
・・・それなのに。
それなのに、なぜか今日は『Forza3』のネタが無いなー。
なぜだ。
ペイントばっかりやってるからか。
オンラインプレイでも経験値がもらえるお陰で、
シリーズレースをあんまり進めてなくても、ドライバーLVは30になってた。
レースを全部終えちゃったら、
なんか、『Forza3』が「ひと段落」ついてしまいそうで、
勿体無いから、ちまちまゆっくりシリーズを進めております。
まずは、『Forza3』発売直後の今しか盛り上がらない「ストアフロント」で
痛車を沢山売りさばいておくんだ!
でも、先日販売開始した「痛車第2弾」はあんまり売れてないなー。
デザインのセンスが悪いのかしら。
うほ。
現在、痛車第3弾を製作中。
『ベヨネッタ』とか発売されて『Forza3』プレイ率も落ち着いてきたみたいだし
早く完成させなければ・・・!
ちょいす。
お寿司が食べたいです。
------------------
先日行われた『Forza3走行会』(主催:直六系男子)。
無事、誰一人怪我することも無く終了致しました。
主催・運営された代表のcrack氏お疲れ様でした。
結局30分ちょいで終わったのかな?
もうすこし長丁場でも良かった気がするけど・・・・
それは今月末に開催予定の「プチ耐久レース」に期待。
イベントの模様は、「直六系男子」のBlogに掲載中。
お暇があれば是非。
イベント終了後の「キャット&マウス」も盛り上がった。
入り組んだサーキットよりも、オーバルコースの方が遊びやすかったし、
なんか、まだまだ奥が深そうで楽しめそう。
「富士見街道」のギャラリーコーナーでダベるのも楽しい。
みんなドリフトは大好きみたいで、やりだすと結構真剣で無口になったり。
なんだかんだ言ってみんなドリフト上手だったなー。
俺もまだまだ練習して、かっこよくドリフトを決めたいなっと。
作ってみたドリフト専用マシン、略してドリ車「G37」。
セッティングとかムズかしい事は分からないから、
チューニングパーツは基本ポン付。
ドリフトしやすいようにギアレシオをクロスさせて
キャンバー角を-0.8°にしてあるのみ。(ネガキャン)
ノーマルでずっと練習してたから、ノーマルが一番になってもうた。