忍者ブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28


POWER PUSH

世界に誇る国産ミュージカル!


超カワイイ広報さんのブログ!


不定期放送中!
(・∀・)スンスンスーン♪

個人的宣伝リンク

タイヤならタイヤガーデン大垣。
Google

外壁塗装
最新コメント
[01/31 KC_Nut]
[01/30 CRACK]
[10/22 ルクト]
[09/18 crack]
[09/17 sazagon]
ブログ内検索
カウンター
[24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ちょいす。

 
 
Xbox360 『スカイリム』をプレイ中だけど、
現在、メインクエストを進めているだけに、
ネタバレに無らないような日記が中々書けず。
 
 
 
----------------
 
 
 
先日、友人宅で初めてPSVitaの実機に触れてきたけど、
有機ELモニターがめちゃくちゃ綺麗だった。
発色の良さがハンパ無い。
黒がしっかり黒で、赤がしっかり赤だった。
有機ELすげーな。
1インチ辺りのピクセル量もあるから(220ppi)、
ものすごい画面が綺麗で見やすい。
 
前面タッチパネルの感度も良好。
国産端末Androidっぽいのかと思ってたけど、
iPhoneやGALAXYばりにレスポンスよかった。
 
もっと面白そうなソフトが沢山出て来て、
本体の型番が3000番台になったら買おうかしら。
 
 
FFのリズムゲー『シアトリズムファイナルファンタジー』の
無料体験版第二弾が配信決定。
スクエニ、結構本気で売りに来てますな。
すべての世代のFFファンが楽しめるのはポイント高い。
 
 
逆転シリーズ10周年特別イベントにてサプライズ発表。
逆転裁判シリーズのナンバリングタイトルが久々に登場。
この発表に会場では泣き出すファンも居たそうな。
対応プラットフォームは未定だけど・・・
多分3DSになるんだろうなぁ。
 
 
発売中のiOSアプリ3本が1本のアプリで遊べるようになる
『逆転裁判 123HD』が近日リリース予定。
面白いので、興味のある人は是非是非。
現在配信中のヤツをDLしてもアップデートで上記新アプリになります。
 
 
ミリタリーはダメですかそうですか。
しかし、毎度毎度言われているけど、
結局、イケメンならどんな格好しててもモテるじゃないのさ。
不公平だ。
つーか、審査員の女性タレント・・・佐々木希さんしか知らんのだけど。
 
 
--------------------
 
 

 

拍手[0回]

PR

ちょいす。

 
知り合いの会社に入った新人君・・・
もうやめちゃった。
勤務日数まさかの2日。
辞めるな、とは言わないけど、
辞めるんだったら一言くらい言えばいいのに、
前回の新人君といい今回の新人君といい、
いきなりなにも言わずに来なくなるのよね。
無断欠勤でそのまま辞めるパターン。
すげーな最近の若者は。
 
・・・かく言う俺も。
中学を卒業した直後(高校入学前)に、
知り合いの紹介でガソリンスタンドでバイトを始めたけど、
働くって事がめちゃくちゃダルくて。
フロントガラスを拭いてる時、
スカートの短い女子のパンツが見えちゃう以外、全然楽しくなくて。
結局、ガキだった俺は、無断欠勤からそのまま辞めたクチ。
最近の若者は・・・なんて言えた立場じゃ無いっす。
ゴメンネ。
 
人生初めての労働はいろいろ大変よね、うん。
 
 
 
-------------------
 
 
SCEの携帯ゲーム機「PSVita」が早くも失速。
なんと、週販でPSPよりも売れてないらしい。
スペックとか値段とかインターフェースとか、
結構イケるんじゃないかと思ったんだけど、ダメかぃ。
やっぱソフト次第って事かぃ。
俺自身も遊びたいソフトが無いから買ってないし。
PS系でキラータイトルと言えば『モンハン』だけど、
『モンハン』がこれまで通り1年に1本ペースとするなら、
昨年12月に3DS『モンハン3G』が発売したから、
3DS『モンハン4』は今年の12月という事になる。
その後に発売するとしたら、2013年の年末って事になるけど、
そのタイミングで「PSVita」に登場するかは知らん。
『モンハン』に頼らず、他のキラータイトルを用意しないと、
PSVitaは完全にコケてしまう気がする。
ここはやはり『グランツーリスモ』か。
スピーカーの位置を変更し、
小型軽量化した改良版PSVitaもそろそろ開発してるかも?
 
 
今回は第94話。
まるでダメなオッサン、略してマダオが痴漢の冤罪で奉行所に。
なにがどうなればキン肉バスターになるんだ。
2週に渡って放送され、後編は第95話。
オチがめちゃくちゃ面白い。
 
 
-----------------
 
 
 
ボッコボコに叩かれてるな。
どうしたどうした。
 

拍手[0回]

ちょいす。

 
 
クルマから降りる時にiPhoneを落とした。
メタル製のケースを装着してたから、
iPhoneさんは無事だけど、
メタリックグリーンのカッコいいケースにキズが付いた。
すげーショックだ。
 
 
駐車場から道路へ出るスロープがあるのに気付かず、
段差から思い切り道路へ出ちゃった。
その為、フロント側のシャシーをおもくそぶつけた。
「ガコン!」って。
メタリックグリーンのカッコいいデミオさんに、
遂にキズが付いてしまった・・・。(見えないけど)
すげーショックだ。
 
 
去年の5月に買ったばかりのiMacさんから、
最近「異音」が鳴り響くようになってきた。
モニター中央のちょい下辺りから。
カリカリカリ・・・って、
WindowsPCみたいな音が・・・。
HDDが読み書きしてる音とはまた違う感じ。
たまに鳴らない日があったりするけど、
なんでも完璧で美しいと思ってたMacさんだけに、
すげーショックだ。
 
 
-----------------------
 
 
■Xbox360『アーマードコアV』体験版を体験した体験談
最近ちょっとゴタゴタしてて、
ゆっくりXbox360をプレイする時間が無かったけど、
とりあえず期間限定って事で、アーマードコアの体験版だけでも
サクッと体験しておこうかな、と思いまして。
なんか「利用規約」が出てきて「同意」を迫られたけど、
あれなんなんだろう。
読まずに「同意」しておいたけど、なんかウザいな。
最初の設定もチーム名とかチームエンブレムとか求められても、
予備知識ゼロでどんなゲームなのかまったく分からないだけに、
ちょっと戸惑った。
 
去年辺りに、『アーマードコアV』に興味を持ったのは、
ミリタリーな世界観のムービーがカッコ良かったからなんだけど、
それをシリーズファンの人に話したら、
「アーマードコアはムービー詐欺ですよ」という事を聞いてて。
ムービーは綺麗でカッコいいけど、実際はそうでもない、と?
 
んで、昨夜実際体験版をプレイしてみたんだけど、
メカメカしい世界観は確かにカッコいいじゃないか。
でも、姑みたいに細かい事を言うようでアレだけど、
グラフィックが・・・期待外れっつーか。
体験版だからかな?
あと、敵の弾が全く見えない。
下手すりゃ自分の弾もよく見えない。
エフェクトが派手すぎて、おっちゃんよく分からんわ。
機体を思うように動かせるようになれば気持ち良さそうだけど。
(基本空中戦?)
難易度を目一杯下げて、俺TUEEEプレイが楽しそう。
 
一番気になったのは、カメラ操作のY軸の反転?
あれの設定が出来なかったような気がするんだけど気のせいか。
そのお陰でぜんぜんゲームにならなかったんだけども。
FPSもスカイリムも全部Y軸反転なんで、
急にそんなん要求されてもおっちゃん順応出来ないわー。
 
体験版をもう2〜3回プレイして、
楽しくなってきたらプラコレで買おうかしら。
 
 
とにかく『スカイリム』にハマりすぎて、
予約してたいくつかのゲームソフトをキャンセルしちゃったからなー。
『スカイリム』恐るべし。
ちなみにもうメインクエストを進めてクリアを目指してます。
 
 
 
先の東京モーターショーで発表されると噂だった、
マツダの「ロードスター」は、3月のジュネーブで発表されるという新たな噂。
1tを切る軽量化と、SKYACTIVとダウンサイジングって事で、
原点回帰を思わせる軽快で気持ち良さそうなクルマになりそう。
初期(NA型)オーナーのみなさん、やっと買い替え時が来ましたよ。
 
 
今回は第93話。
宇宙の平和を守るヒロインが、敵の怪獣に恋をする話。
第88話から第99話までのエンディング曲がなんか好き。
”オチ”からのエンディング曲のイントロまでの流れが好き。
 
 
---------------------
 

拍手[0回]

最安を見つけて購入!


楽天で探す
楽天市場
お越しやす


iTunes Store(Japan)

【サンワダイレクト】Paleta de Colores(パレタ・デ・コローレス)



デル株式会社


セガストア



Template by Crow's nest
------Copyright(c)2004-2011 16-BIT HAMMER all rights reserved.----
忍者ブログ [PR]