01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ちょいす。
Xbox360で配信していた番組、
「INSIDE XBOX」が最終回を迎えた。
番組の最後にはリハビリ中のひかりちゃんから
手紙によるメッセージがあるので、是非是非。
直筆による一文もあり。
「一旦終了」って感じっぽいので、
ひかりちゃんの復帰と同時にまた配信を再開して欲しいトコロ。
応援しております。
---------------------
んで、またドラクエコンサートネタ。
3日引っ張ってやった。うひょー。
18時開場で18時45分開演。
入場から開演まで結構時間があったので、
iPhoneでゲームなどをして暇つぶし。
入場直後の様子。
これ、面白い事に、
ハマキ君も似たようなアングルの写真を撮影し、
ハマキ君同様、俺も「写真を撮らないで下さい」って
係員の人に注意されてた。
ちなみにこの写真の中にハマキ君が・・・・
居るかもしれないし居ないかもしれない。
コンサートは、もちろん「ロトのテーマ」で開演。
のっけからテンションは最高潮ですよ。
FC版『ドラクエ2』を開始せずにずっとタイトル画面で
このロトのテーマを聴いていたのが小学4年生の頃。
ロトのテーマは何歳になっても変わらず胸が熱くなる。
「遥かなる旅路」は『ドラクエ2』のフィールド音楽で、
ローレシア城を1人で旅立った時の緊張感や、
サマルトリア王子の捜索にイラついてたり、
毒に犯されながら死に物狂いでムーンペタの町を目指したり、
当時の冒険の思い出がすげー蘇ってきた。
「この道わが旅」は『ドラクエ2』のエンディング曲で、
シリーズでもっとも好きな曲のひとつ。
小学校の頃はエレクトーンで耳コピで弾いてたっけ。
とにかく名曲。
大迫力の生演奏で聴けてご満悦であります。
『ドラクエ3』のフィールド曲メドレーも良かった。
仲間がいきなり4人も揃ってるワクワク感はハンパ無かった。
ドラクエはこれまでも自分なりの物語が楽しめたけど、
『3』のパーティ編成という戦略性は、
更に自分なりの物語を生み出し、
友達との会話はパーティ編成の話で持ち切りだった。
ジパングでのヤマタノオロチ、
女性しか居ないイシス、
呪われながらも黄金のツメを持ち帰ったピラミッド・・・
『ドラクエ3』って本当に面白かったなぁと再認識。
20分の休憩を経て第2部へ。
2部は天空シリーズ。
『ドラクエ4』より、街などのメドレーから。
『ドラクエ3』で4人パーティになったのに、
『4』でまたライアン1人になっちゃって。
「やくそう」と「ホイミン」(仲間)の大切さを知った。
3章ではいきなり武器屋のバイトから始まるなど、
『ドラクエ4』はいろいろ新鮮で楽しかった。
いろいろ言われている「AIシステム」も個人的には好きで、
実はFC版『ドラクエ4』がシリーズで一番好き。
『ドラクエ5』からは城の音楽とエンディング曲。
親子3代に渡る壮大な物語で、
結婚イベントには相当悩まされた。
当時のSFC版からリメイクまで何回かプレイしてるけど、
何度プレイしても絶対ビアンカを選んでしまう。
全体的にほのぼのとした温もりのある音楽が多く、
とくに街の音楽とフィールド曲が好き。
『ドラクエ6』からは海の曲や戦闘の曲、
そして、ドラクエシリーズ屈指の名曲「時の子守唄」。
強く優しくめっちゃ壮大。最高。
最後のオマケに、どっかの誰かが編曲したという
ドラクエメドレーを演奏。
その中に『ドラクエ3』のゾーマ戦の曲があって得した気分。
つーか、やっぱドラクエ最高だわ。
ゲームも音楽も最高。
フルオーケストラばかり聴いてたけど、
吹奏楽アレンジも結構良かった。
コンサートで聴けなかった楽曲はCDで楽しもう。
iPod純正のイヤホンを使用してる人は
ちょっといいヤツに変更すると違いが解るそうです。
俺っちも約1万円のイヤホンを使ってるけど、
素人の俺でさえ結構違いが解りました。
外で使う時、遮音性ってヤツが無い方が安心するタイプなので
このBOSEのヤツちょっと欲しいのよね。
ちょいす。
微力ながら日本の農家に貢献しようと、
Amazonさんで購入した国産米「新潟魚沼産コシヒカリ」を
日本人のソウルフード「おにぎり」にして食した。
・・・うまし!
仙台で白米を食べた時のような感動が蘇った。
国産米、甘みがあってめっちゃ美味い。
みんなも国産米を食べようず!
------------------------------------------
昔、完全受注生産のドラクエ音楽CDコンプセットを
注文購入して以来、毎回ドラクエコンサートのDMが届く。
過去、東京や京都へコンサートへ行ってきたけど、
それはそれは素晴らしい経験でございました。
毎回ドラクエコンサートに行っているワケでは無い。
ドラクエファンのクセに、
実は『ドラクエ8』以降の音楽はあんまり耳に残ってない。
とくに思い入れも少ないっつーか。
だから、過去に2回行ったコンサートは、
DS版発売に合わせた『ドラクエ4』コンサートと、
DS版発売に合わせた『ドラクエ5』コンサートだけ。
んで今回。
「吹奏楽によるドラゴンクエスト」というCDの発売記念で、
CDと同名のコンサートが名古屋で行われるとの事。
注目の曲目は、
『ドラクエ1』から『ドラクエ6』まで選りすぐりの名曲揃い!
『ドラクエ2』では一番好きな「遥かなる旅路」(フィールド)と、
次に好きなエンディング曲の「この道わが旅」が!
まさに俺の為に選曲されたような!
『ドラクエ3』からは、村や町の音楽と、
ドラクエ人気曲ランク1位の名曲「おおぞらをとぶ」(ラーミア)、
んで、超カッコいいエンディング曲「そして伝説へ」。
『ドラクエ4』からは、街の音楽と、
特徴的なメロディーのダンジョン曲。(洞窟〜塔)
フィールド音楽が聴きたかった!
『ドラクエ5』からは、城の音楽とエンディング曲。
ドラクエ5は「海」の音楽を入れなきゃダメでしょーが。
『ドラクエ6』からは、「海」と「戦闘」と、
そして最後に!
ドラクエ音楽の中でも特に超名曲「時の子守唄」(エンディング)が!
吹奏楽とはいえ、これら思い入れのある名曲たちを
一挙に聴ける素晴らしい機会かと思われる!
4月8日(金)18時開場
愛知県芸術劇場コンサートホールにて。
チケットは1月23日(日)から発売開始!
S席でも5,000円と、お買い求めやすいお値段。
音楽を楽しむモノなので、B席3,000円でも無問題!
愛知県じゃ近いし、これは行くしか無い!
間違い無く歴史に残る、すぎやまこういち先生本人の指揮で
ドラクエ音楽を楽しめる機会は・・・言っちゃナンだけど
もうそんなに多くは無いと思われる。
この機会に是非!
ちょいす。
今日はWii用『DQバトルロードV』と、
DS用『ファイアーエムブレム』の発売日だったんだけど、
『ファイアーエムブレム』だけKonozamaが発動し、
『DQバトルロードV』だけ無事に届いた。
そんなワケで、
とりあえず『DQバトルロードV』を遊びまくっております。
もう、オープニングアニメーションからして熱いのに、
ゲームを開始して、冒険の書を選ぶ画面や
自分の分身キャラの作成中の画面では、
『ドラクエ2』で復活の呪文を入力する時の音楽が流れて
めちゃくちゃテンション上がった。
しかも、大好きなファミコン音源だったし。
アーケード用カードは何枚か持っているけど、
読み込む為のDSiも携帯型電話機も持っていないので、
「大会モード」でカードを集めながら遊んでおります。
町の住人との対戦で勝利する事でお金やカードが1枚貰えて、
更に、貯めたお金を使用してショップでカードを買うって感じ。
1回100Gのカード自動販売機みたいなヤツでも購入可能。
1回の対戦時間の長さのワリに、カードが1枚しか貰えず、
読み込み(ロード)も頻繁にあったりして、
ゲーム全体のテンポは悪い。
主人公キャラのレベルは簡単に上がっていくけど、
僅かにステータスがUPするだけだから、
戦闘能力自体に劇的な変化は無く、
結局カードを集めてモンスターとの相性や組み合わせで
チームを強化していく事になる。
そのカードが効率よく収集出来ないもんだから、
更にゲームのテンポが悪くなっている、という印象。
「アーケードモード」でもカードが入手出来るけど、
もちろんコチラも1枚のみ。
チームを強化して魔王に挑戦できる楽しみはあるけど。
とりあえず今後もちまちま進めて行って、
盛り上がりに欠けるようなら、
DSiを買って強いカードをスキャンして遊ぶしか。